007 Still life / 静物

デザインのまえにあるもの.デザインのうしろにあるもの.あるデザインの背景にある状況や,クライアントの思い,世界の見方.まだデザインされていない未踏の領域について考えること.あるいは,デザインがもたらしてくれたもの.思いもよらぬ偶然が導いてくれる線を辿りながら,デザインとその周りにある物事を知るための旅に出よう.これは,そういうデザインをめぐる旅のおすそ分け.


What have been before you designed. What might be after you designed. The situation behind a design, the thoughts of the client, and how to see the world. Thinking about unexplored areas that have not yet been designed. Or what the design has brought. While following the line led by an unexpected coincidence, embark on a journey to learn about design and the things around it. This project is a souvenir of such a kind of trip seeking what design is.


from the team UNDESIGNED

Perspective / 視点

Still life/ 静物

春になって、いや、今年の春に限ってなぜか花の写真をよく撮るようになった。というのも、そもそも花と自分は相性が悪い。まず植物を育てるのが苦手だ。そして花が綺麗に咲き誇っている間はいいのだが、その後の枯れて朽ちていく姿を見るのがそれ以上に苦手だ。だから、家で花を飾るなんて習慣がない。枯れた後の花をゴミ箱に捨てることを考えると何とも言えないもやっとした気分になる。僕自身には正直、花を摘んで、ましてや買って家に飾っておく正当な理由を自分で見つけられないのだ。


でも、なぜか、今年は花に目が行く。梅や桜、藤や皐月という、春から夏にかけて大きく季節が変わっていくことを教えてくれる良く知られた(つまり僕のように花に詳しくない者でも名前を知っている)花以外に、野に咲く小さな花々のなんと多いことか。こんなに花の種類があったのか、などと人の家の花壇や鉢植えに咲いた花や、週末に出かける山の道端に咲く花に目が奪われる。だんだん、その造形の不思議さや、ビックリするほどの鮮やかな発色などに気付くようになり、これまで、視界の中には入っていたはずだが意識にも上がらなかったものが突如として意味を帯びて立ち現れてくる。


なるほどかくして花は人の興味を惹き、世の中に花のモチーフが溢れているわけだ。先日参加した巾着づくりのワークショップで、目隠しをして選んだ生地が花柄だった。向日葵とチューリップがモチーフだ。そして、隣のブースでは、蝶々やテントウムシや細胞がモチーフのグッズが並べてあった。花や小さな生けるものたちは、18世紀のロココ美術、20世紀前後にはアーツ・アンド・クラフツの中世主義、そしてアール・ヌーヴォーで工業生産のプロセスを受け入れてやがて一般の人々の生活の中に浸透していったことを考えれば、その生命力や不思議さは常に人間にとって美しくもあり畏怖でもあるのだろう。


絵画の世界では、自然界から切り取られた花や果物をを含めて動かないモチーフについて静物(スティルライフ)という言葉が使われる。だが、切り取られた花も果物もまだ瑞々しく生きているという意味では、確かに still life であり、矛盾と含みのある両義的な言葉だ。植物か動物か、生きているか死んでいるか、自然なのか人工なのか、僕らは物事を分けて考えてしまうことに慣れているけれど、風や、雲や、空や、そういうものすら、実体のない現象のようなものまで、なにかの大きな営みの中にただ在るとも言える。野に咲く花も、ただ目の前で時間とともに過ぎていく流れ、時間のようなものを見せてくれていると言えるのかもしれない。(M.N) 

Site / 現場

2+ (tuu_ten) meets NANAMEUE at minagarten

2+ (tuu_ten) and NANAMEUE workshops I have introduced here several times have been held as AMBIDEX's pop-up shop in shop in Minagarten, so I went to Minaga, Saeki-ku, Hiroshima City again. The reason why Minagarten, which stands in a residential area 10km away from the city center, always has a pleasant atmosphere, is that it retains the appearance of the former agricultural warehouse. The cafe on the 1st floor and the shared kitchen space on the 2nd floor are open spaces that can be called almost semi-outdoors, so you will understand that you are always connected to the outside. By the way, when I went up to the 3rd floor, which is the venue of the workshop, it was hot and humid at that time due to the temperature that rose to 30 degrees Celsius, and some portable air conditionar was operating, but at the same time, good smiles that AMBIDEX staff provided will lower the sensible temperature.

Well, first of all, I'm going to discribe the workshop of NANAMEUE. Here, by placing marker ink of your favorite color on white paper with a butterfly motif and dripping water on it with a dropper, the ink gradually dilutes and the gradation spreads, and the butterfly is diyed a combination of that color. This time, the butterfly can be attached to a brooch that looks like a knitted cloth with a wire and used as an accessory. Then, with the same mechanism, you can add colours to a more practical Uchiwa (a Japanese handy fan) for summer. In any case, it is a simple method of blurring the colors, but it is interesting that the unique color emerges depending on the combination of colors and the amount of water dripping.

Next, tuu_ten's "Drawstring porch made from the leftover cloth that happened to be chosen" This is that if you choose a cloth and a string by lottery, then Satoshi (from 2+) supposed to make a drawstring porch on the spot. Choose two types of cloth and a string from the house-shaped box, and then Satoshi will operate the sewing machine with a familiar hand and complete the porch in about 15 minutes. This contingency is a concept that was also tried in the previous "accidental bag", and I cannot help feeling respect for the once-in-a-lifetime thing. In addition, some different sizes of drawstring porch made with samples could be purchased on the spot. But in fact, it is also their generosity that you can get ordered one if you ask.

I think that both are very modern in that they offer the value of customization, or something that is unique to you (the only thing that is different from the others). The story, including the process of being produced, also becomes your experience. Nowadays we are surrounded by bunch of stuff and most of. them are mass produced. What these workshops quietly convey might be the importance of such a personalized value. 

(bonus)
In addition, next to the workshop booth, there was also a sales corner for items handled by the gallery shop NANAMEUE. The one that caught my eye was the ladybug T-shirt. This is a handmade item that is experimentally made to order by Fujimoto Pro, who is also the shop owner of NANAMEUE. The fabric of the ready-made T-shirt is extruded out as it is and the ladybugs are molded. This is a "worth to buy" item for this summer recommended by UNDESIGNED.

2これまで何度かここでも紹介してきた、2+ (tuu_ten) と NANAMEUE のワークショップがミナガルテン(Minagarten)で展開された AMBIDEX のポップアップの shop in shop として開催されたので再び広島市佐伯区皆賀まで。市内中心部から10km離れた住宅地の中に佇むMinagarten にいつ訪れても気持ち良い空気が流れているのは、そこが元農業倉庫だった頃の佇まいがそのまま活かされているからでしょうか。1階のカフェも2階のシェアキッチンのスペースもほぼ半屋外とも呼べる開放的な空間のため、常に外と繋がっているというのを体が理解するんでしょうね。さて、ワークショップの会場である3階に上がると、流石にこの季節は30度まで上がった気温のせいで蒸し暑く、業務用の冷風器が稼働していましたが、それと共にAMBIDEXスタッフさんの気持ちの良い笑顔が体感温度を下げてくれます。


さて、まずはNANAMEUEのワークショップ。こちらは、蝶々をモチーフにした白い紙に、好きな色のマーカーインクを乗せ、そこにスポイトで水を垂らすことによってじわじわとそのインクが薄まりつつグラデーションが広がっていき、その色のコンビネーションで蝶々が色を纏うというもの。その蝶々を今回は編みぐるみ的なブローチにワイヤーでアタッチされてアクセサリーとして使えます。それから、同じ仕組みで今の季節にはより実用的な団扇に色を乗せていくというもの。いずれにしても、色を滲ませるというシンプルな手法ですが色の組み合わせや垂らす水の量で唯一無二の色彩が浮かび上がってくるのが面白いところです。


続いては、2+ (tuu_ten) の「たまたま引いた残布で作る巾着」これは、くじで布と紐を選ぶと2+が巾着をその場で作り上げてくれるというもの。家形のボックスから布2種類と紐を選び、あとは 2+ の覚さんが手慣れた手つきでミシンを操り、15分ほどで巾着を完成させます。この偶然性は前回の「たまたまかばん」でも試みられたコンセプトで、tuu_ten の中にある一期一会的なものへのリスペクトを感じないわけにはいきません。また、サンプルで制作したいくつかのサイズ違いの巾着はその場で買い求めることもできるようになっていました。でも実は頼めばちゃんとオーダーでも作ってくれるというのが彼らの寛大なところでもあります。


どちらも、カスタマイズというか、自分だけのもの(他とは違う唯一な存在)という価値を提供している点がとても現代的だなと思いました。制作されるプロセスを含めたストーリーがひとつの体験にもなっている。良くも悪くも物で溢れている我々の日常生活や、他人と同じものを選ぶしか選択肢がない購買体験が多い中で、これらのワークショップが静かに伝えているのはそんなパーソナライズされる価値だったのではないかと思います。


また、ワークショップブース横ではギャラリーショップであるNANAMEUEで扱っているアイテムの販売コーナーも設けられていました。中でも、目を引いたのは、てんとう虫のTシャツ。これは、NANAMEUEのショップオーナーでもあるフジモトプロが実験的に受注生産しているハンドメイドのアイテム。既成のTシャツの生地をそのまま摘み出しててんとう虫を成形しています。これはUNDESIGNEDが推すこの夏の worth to buy なアイテムです。

2+
https://www.instagram.com/tuu_ten/

NANAMEUE
https://www.instagram.com/nanameue_1205/

Some of photos in video was taken by Mami Wasada

Does AI image generator change the world?

To confess, I'm a kind of person who likes new stuff. Curiosity takes me somewhere unfamiliar with some clumsiness always. By the way, have you heard of any stories which now artificial intelligent can make drawings by words given. Well, that's a mind blowing experience. When I heard the fact that now we can apply to use such an image generator, I certainly submitted to take my trial account over Midjourney immediately. After 5 days I did it, I received an Email to join.

These are my first pictures which I've created (by words)

The first one, I tried to create some sci-fi like images which describe the landscape cityscape invaded by forest. I've been thinking this might be a new way to make images for some sort of design competition related to futuristic city. The second, it's obvious if you saw the prompts I made, it comes from the lyrics from "IMAGINE" by John Lennon. Actually, this is too weird, even gross, for the beautiful song, isn't it? So, then I realized AI still lack of expression for natural language of art, especially when it draw human. However, you shouldn't underestimate it as well. Maybe, your prompt was not good enough draw perfectly.

Let's see another try. 

Prompt: a boat floating on the Seto inland sea which is very calm, in the late afternoon, view from the bridge to seeing west, photo-realistic, nostalgic mood

This was a drawing I tried to describe the cover picture of this issue. Gradually I've understood this AI image generator must be a game changer. Now you can make your art or drawing with words, not any brush, pen, or software... That liberate people who aren't good at draw images by oneself to create one's imaginary world, if you could describe it in your correct words.

So far, you can apply to "beta trial" over Midjourey's web site then you need to join Discord to use it. Trial can create 25 images then you can decide to subscribe or not.

https://www.midjourney.com/

Essentials / 日常

ここでは,日常の中で見つけることが出来るデザインのエッセンスや,モノやコトへの視点がそれぞれの感性によって語られます.また,UNDESIGNEDを読みながら楽しんでもらうための素敵な音楽のセレクションも一緒に.毎回,UNDESIGNEDのメンバーやゲストの寄稿でアトランダムに構成します.

Here, the essence of design that can be found in everyday life and the perspective on things are talked about by each sensibility. Plus, with a good music playlist for you. Each time, it is randomly provided by UNDESIGNED members and guest writers.

逆読み / reverse reading


本や映画パンフレットを、読んだり観たりした内容からそのデザインを考えてみる。

illustration and text by Maiko Teramoto

『長距離漫画家の孤独』エイドリアン・トミネ 


他の漫画家の本にサインを求められたり、インタビューでしくじったり、ファンに格好悪いところを見せてしまうし、イベントはうまくいかない。アメリカン・グラフィック・ノベルの“巨匠”が描くのは、そんな数々の気まずくて最悪の瞬間。『長距離漫画家の孤独』は、心にトゲを残す個人的で小さな経験の数々を、整理された線と一見淡白なコマ割りで淡々と綴る、自叙伝的グラフィック・ノベルです。どこまでも個人的、でもそれだけじゃない。小心者で悲観的な著者の行動が読む人の身をよじらせる一方で、本編最後の話では淡々であるが故にひたひたと心のうちに迫るものを感じさせます。

意外といい顔建築 / Unexpectedly handsome

普段は単なる風景として見落としてしまうような,でもよく見ると意外といい顔な建築を取り上げます.

Photo and text by Michiaki Nishio普段は単なる風景として見落としてしまうような,でもよく見ると意外といい顔な建築を取り上げます.

Photo and text by Michiaki Nishio


改修工事中である。上から徐々に下がりながら改修中である。調べると1979年竣工とのことなので、もう43年が経過しようとしている。窓が少ないのは、データセンターがその機能の主たるものだからのようだ。国道2号線で東から西に向かい広島にアクセスすると、黄金橋を渡った先にその90mを超えるタワーは遥か遠くから視界に入ってくる。それはまるで広島の中心部へのゲートのようなランドマークのような存在でもある。

以前も古いビルが改修の際にその親しんだ外観の色彩についていとも簡単に(どういう経緯を経たのかが分からないからそういう言い方になってしまうのだが)変えられてしまうことについて言及したが、今回も、好きか嫌いかに関わらず、長年その都市のイメージを担ってきたその外観の色彩が大胆にも大きく変えられようとしている。それを好ましく思うかどうかは判断が分かれるところだと思うが、何となく元のレンガ色のビルにノスタルジーを感じてしまうのは、なぜだろう。

NTT西日本広島仁保ビル(旧:広島仁保電電ビル)
地上15階、地下1階(高さ90.75m
data source: https://skyskysky.net/building-japan/34hiroshima/01/012.html 

特別版:カナダからの手紙 / Love letter from Canada: extra edition

写真と日常と生活と他の全部。広島からトロントへ旅立ちました。

Photo and text by Arimu Iwamoto

May

僕の毎日は日々濃いものにしていたけど、それは嘘のように、カナダのビザがギリギリまで降りなくて一旦先延ばしにすることにした。色んなものをキャンセルする。飛行機代も格安航空だったから10万円が一瞬にして紙切れになった。ここで旅立つからって話していた人達に嘘をついてしまったと悲しくもなる。周りからも圧を感じてしまう。そりゃ10万円以上を無駄にしてしまってるし。それにそれを踏まえて色々と立て直さないといけない、保険もsimカードも航空も色々な事を。それをしながら親には色々と言われてしまう。誰にも弱音など吐けないまま日々を過ごす。自分で決めたことだから吐けれない。それに、本当は居ないはずだったから、友達にも会いづらい。消えたいなぁと思ってしまう。それが現実なんだ。でも、だれも皆んなが桜が降る時に、新しい事を始める訳ではない。桜が散ってからも新しいスタートは沢山ある。だから、この伸びた分を何か残せる時間に費やさないといけないのだ。無意味な時間にせずに次の為に動く、今ここで切り替えて頑張れたら将来にも役に立つと思ってる、これ以上の悔しさなんて当分こないだろうと思ってる。いつかの僕へ、ここに将来のための悔しさを置いておくね。枝が折れてるのに綺麗に咲いてた桜、君はまだできるよって言ってる気がする。 

June

朝の4時半を過ぎると青の街が広がる。

君との来週の約束は、本当は守れないことは君は知らない。僕だけが1日1日を大切に過ごしている。少しずつ準備して行く日々に気持ちは追いつけぬまま日々は過ぎる。1人という恐怖感は本当にある。でも、1人だからこそやれる事なんて沢山ある。一つの出会いを大切にする、広島でやってきたこととおんなじ。でも言葉が通じないから沢山自分を表現していかないといけない。いつも通りじゃない日々に一旦行くね。また帰ってきたら沢山遊ぼう。写真と手紙を送るよ。またね。 

July

結局どうにかなる、という事を成功者は語る。確かに、どうにかなるかもしれないけど自分の中の気持ちは、どうにもならない時がある。自分の選択した道は、絶対に正しき道だったか、なんて自分しか分からない。正しきレールに乗りながら少しずつ脆くなる車体は、誰に見せられよう。人に頼る、人に弱音を吐くという言葉が無い自分。どうも生きにくい。自分を恨む。海外に来て自分の不甲斐なさを感じる。

カナダのトロントという素晴らしい国は、僕に沢山の新しいをくれる。優しさや楽しみ方、自由さを与え、その分、表現能力が下がっているのがわかる。何を言っているのか分からない、言葉で何も伝えられないというのは少しの辛抱では足りないほどに何かが重くのし当たる。日々の生活は、生きるを取った活動だけになっている気がするのだ。僕はもうダメかもしれない、と根から思う。だが来てみないと分からなかった事が沢山ある。また道を踏み間違えるかも知れないね。ごめんなさい、また新しい道を考えるよ。最後に、この世界が平等で平和な世界になりますように。素晴らしい国カナダのトロントより。

https://www.instagram.com/arimu_iwamoto/

Well, he said "May go back to japan" ... let's keep an eye on him^^

Soundscape on your day off / 休日の音の風景

毎回,音楽好きの仲間に「今」聴きたい曲やアルバムをセレクトしてお勧めしてもらいます.
We also recommends nice music which is selected by DJs or people who are loving music so much.

SUSO SAIZ /  RESONANT BODIES
セレクトと文 / music selection and text by RYU

近年アンビエント・ミュージックが再評価され、日本でも弘前の池田亮二展、京都のブライアン・イーノ展など音と映像のインスタレーションが盛んになっきているなか、僕の本命、スペインアンビエント/ドローン界の先駆者、スソ・サイスが今年も新作をリリースした。マドリッドで味わった贅沢で孤独な夜に共振して静かに沈んでいくようなトラックが次々と異次元の世界へ転生させてくれる。

幻視するビジョンはもはや3次元でもない自分だけの景色。これを現実に持ち帰って映像にできる自信はないけど、せめて彼の音を石造りの建物で響かせてみたい。広島のどこかにいいロケーションがあれば情報をください。待ってます。


RYU : 旅するグラフィックデザイナーを経て現在は地元を拠点に若手のサポートに関わる.ワールドミュージックやクラブ音楽を好みAutorickshawなどの名義でVJや選曲も行なう.広島市生まれ.

Playlist:Nothing but quiet
選曲と文 / music selection and text by Mitch

もう5月が飛んで行ってしまった。この原稿を書いているのはまだ6月の前半だが、もう2022年も半分終わってしまうのかと思うと複雑だ。世の中は徐々にニューノーマル(すでにこの言葉ももはやどう定義していいのかすら分からなくなるほどに)に適応しつつある。広島にはもうすぐ世界からツーリストたちの足音が戻ってくるだろう。

以前は、ピースセンターあたりを歩くと、世界中から訪れた人たちがあふれ、頭上にはあらゆる言語が飛び交い、その様子は僕を一時的にコスモポリタンな気分にさせた。幾つか世界の観光地を巡った経験から言えるのは、ここは紛れもなく現代社会の意味深いデスティネーションのひとつなのだ。それは、今のような世界情勢を見ればなおさらかもしれない。

ただ、この2年半に及ぶ「静かな時間」のかけがえのなさを感じ始めてもいる。常にお祭り騒ぎのようだったあの喧騒をすっかり忘れた頭と体が急激な変化に追いつくだろうか。いずれにせよ、新しい時代にどうやら入り込んでしまったようだという感覚だけがある。

静けさの代償として僕らは何を得られるのだろう。

Team UNDESIGNED of this issue

Producer / Editor / Video Editor
Takashi Sasaki
大阪生まれ香川育ち.野球ばかりでデザインとは縁がなかったが,デザイン関連の取材を通して,その考え方やプロセスに惹かれたひとり.

Editor in chief  /
Michiaki Nishio 
広島生まれ.建築およびデザインと人間の接点から社会や未来を夢想するのが癖.普段は建築を軸にデザインの実践と教育に携わる.

Regular editor / Editorial designer
Maiko Teramoto
広島生まれ.素敵なものが,なぜ素敵なのかを考えがち.もちろんデザインでも.古今東西全ての本と映画を見漁るのが叶わぬ夢.

Special thanks for this issue: 

 Arimu Iwamoto, Satoshi Toshimori and Eri Hiromoto (2+), Seiji Fujimoto (FUJIMOTOPRO/NANAMEUE), Mana Wasada, RYU