003

I don't know design / デザインは,わからない





デザインのまえにあるもの.デザインのうしろにあるもの.あるデザインの背景にある状況や,クライアントの思い,世界の見方.まだデザインされていない未踏の領域について考えること.あるいは,デザインがもたらしてくれたもの.思いもよらぬ偶然が導いてくれる線を辿りながら,デザインとその周りにある物事を知るための旅に出よう.これは,そういうデザインをめぐる旅のおすそ分け.What have been before you designed. What might be after you designed. The situation behind a design, the thoughts of the client, and how to see the world. Thinking about unexplored areas that have not yet been designed. Or what the design has brought.While following the line led by an unexpected coincidence, embark on a journey to learn about design and the things around it. This project is a souvenir of such a kind of trip seeking what design is.

from the team UNDESIGNED. 



The lineup of this issue are,

Perspective / 視点

「デザインは,わからない」

そう言われると,寂しい.悔しいとか嫌ではなく,寂しくなる.何故なのか.


街にある,駐車場.あれを私は素通りできない.たいてい置いてある入出庫を待つための椅子,あれが気になって.パイプ椅子,ソファ,ベンチ,不揃いの椅子が並ぶこともあれば,テーブルや鉢植えが置かれることもある.どこも様子が違っていて楽しいし,ちぐはぐでも長くそこにあって結果的に雰囲気をつくり上げている感じも面白い.「車を待つ時,座れるといいよね」という気づきから,椅子が持ち込まれ何らかの配慮が加えられ機能してその場所ができる.それは,「こうなったらいいな」を何らかの方法で実現する,デザインの一側面のようにも思う.取り出しにくい調味料の位置を変えるとか,捨てられないものだけを入れた引き出しをつくるとか,昨日と違う道を選んで歩いてみようとか,そういうこともきっと含まれる.


「デザインは,わからない」という言葉が寂しく響くのは,「自分はデザインとは別の世界にいます」という宣言にも聞こえるからかも知れない.でもそんなことは恐らくなくて,日常のどこかで“してしまっている”.そしてそれは希望に満ちた行為なのだと思う.そうする人は未来をちょっと良くしたいと思っているだろうから.


「デザインは,わからない」という人に,「わからなくても,しているかも知れません.そしてそれは,そんなに悪くないことかも」と伝えると,笑われてしまうでしょうか.(T.M.)


English ↓

"I don't know design"

When I heard that, I feel lonely. It's not the feeling with regrettable or disgusting, just feel lonliness. Why?


In the city, parking lot. I can't go through that without conciousness. There are chairs to wait for entry and exit there, I'm curious about that. Pipe chairs, sofas, benches, many kinds of those chairs unformely. There are also tables and potted plants. It's fun because these look different everywhere, and it's interesting that those have been there for a long time, even look differently and these create an atmosphere. "When you wait for a car, it's nice to sit down and wait it." From that awareness, the chairs are brought in and some consideration is added and it make the place. It seems to be one aspect of the design that realizes "I wish this happened" in some way. I'm sure it will include something like, changing the position of seasoning that is difficult to take out from the shelf, making a drawer with only things that can't be thrown away, choosing a different path from yesterday, and walking.


The word "I don't know design" sounds lonely because it sounds like a declaration "I'm in a world different from design". But that's probably not the case, somewhere in your daily life. It's definitely things which "You've done it without thought". And I think it's a hopeful act, because those who do will want to make the future a little better.


Would I be laughed at if I told someone who said "I don't know the design" saying, "You may be doing it even if you don't know it, and that's not so bad". (T.M.)

Dialogue / 対話

Gathering under the full moon for the first time in 80 years! / 80年目の満月会を振り返る.
サゴタニ牧農久保さんとMOUNT COFFEE が発行するフリーペーパーYAMABONの皆さん.

80年ぶりに満月の下に集う想い.

広島市内から車で1時間弱,佐伯区の湯来町に大きな夢を抱えた一人の男が牧場を開いたのは今から約80年前のこと.そこでは『満月会』と呼ばれる,毎月満月の夜に牧場で働く人と地域住民とが交流する豊かな時間があったそうです.それはサゴタニ牧農の創業者である久保さんのおじいさんが当時自分たちや町の将来への思いを込めて始めた大切な行事.復活のきっかけとなったのは,MOUNT COFFEEの山本さんがコーヒーを通じて出会った素敵な人をお客様に紹介する『YAMABON』の取材.そこで盛り上がったことが広がって,2021年の10月に本当に素敵なイベント「80年目の満月会」が開催されたのでした.そのイベントで流れる何とも特別で愛おしい空気を感じたUNDESIGNEDのチームが,その背景を聞くために,当事者の久保さん,山本さん,それからYAMABONの制作に携わる岩竹さん,矢吹さんと一緒にお話を聞くことができました.

English ↓

The wish gathered under the full moon for the first time in 80 years.

It was about 80 years ago that a man with a big dream opened a ranch in Yuki-cho, Saeki-ku, less than an hour's drive from Hiroshima city. It seems that there was a rich time called "Full Moon Party" where people working at the ranch and local residents interacted with each other on the night of the full moon every month. It was remarkable that the grandfather of Mr. Kubo, the founder of Sagotani Makino, held the party with his thoughts on the future of himself and the town at that time. The reason for the revival was the coverage of "YAMABON", where Mr. Yamamoto of MOUNT COFFEE introduced the wonderful people he met through coffee to customers. Then, in October 2021, a truly wonderful event, the "80th Year Full Moon Party," was held. we were fascinated the special and lovely atmosphere flowing at the event, so that we can't help talking with Mr. Kubo and Mr. Yamamoto, who are the parties concerned, and Mrs. Iwatake and Mrs. Yabuki who are involved in the production of YAMABON.

MOUNT COFFEE が発行しているフリーペーパー "YAMABON" ↓

満月会の時と,取材の時に撮影した牧場の様子.素敵な場所です.これからの活動がますます楽しみです.

Christmas meets Japanese tradition. KADOMATREE カドマツリー designed by Seiji Fujimoto

クリスマスツリーが門松になる?

フジモトプロダクトの藤本聖二さんが考案した「カドマツリー」名前で想像できるかもしれませんが,日本の縁起ものの正月飾りである門松と,日本でも馴染みのある西洋のクリスマスツリーをひとつで楽しめる”画期的な”(本人談)年末年始を通しで楽しめるアイテムです.一見ちょっとパーティージョーク的な受け止められ方をしがちですが,単なる和洋折衷という言葉では語りきれない,奥深いテーマ,例えば,伝統の継承,アルケオロジー(考古学)や宗教学,文化についてついつい考えさせられてしまう問題提起を含んだデザインです.

続きを読む /English summary is also below ↓

本物の松の葉と竹,南天の実やどんぐり,小さな松ぼっくりと水引で飾られたツリーは,最後はこれも日本の伝統的な風習である「とんどまつり」で地球に還っていきます.ここでは,どのように門松に変わるのか,のデモンステレーションもしていただきました.毎年年末にワークショップ形式で頒布されるカドマツリー.現代生活に手軽に取り込める伝統的な風習に対する意識をデザインしているようです.

As you can imagine from the name "Kadomatree" devised by Mr. Seiji Fujimoto of Fujimoto Product, you can enjoy both of Kadomatsu, which is a New Year's decoration of Japanese auspicious things, and a Western Christmas tree, which is familiar in Japan. At first glance, it tends to be perceived as a party joke, but it makes me think about deep themes that cannot be described simply by the word "Japanese-Western eclectic", such as inheritance of tradition, archeology, religion, and culture. It is a design that includes raising problems. The tree, which is decorated with real pine needles and bamboo, red fruits and acorns, small pine cones and Mizuhiki, will return to the earth at the "Tondo Festival" which is also a traditional Japanese custom in the end. Here, he showed us a demonstration of how to change to Kadomatsu. "Kadomatree" distributed in the form of a workshop at the end of each year. It seems that that is a design which an awareness of traditional customs that can be easily incorporated into modern life.


地図はアートか from TAMENTAI GALLERY / How can maps become art?

↓ Podcast版

地図はアートか

広島市中区鶴見町,中区といっても比治山に近く猿猴川沿いに建つ古いアパートの一室を新しく「タメンタイギャラリー鶴見町ラボ」としてオープンさせた山本功さん.オープニングの展示企画として地図アーティストの富谷真美さんをフィーチャーした「広島遠いな,鶴見町どこ?」という展示(会期:2021/12/14-21)に出かけて話を聞いてきました.

富谷真美「広島遠いな,鶴見町どこ」展
at TAMENTAI GALLERY 鶴見町ラボ(広島市中区)

続きを読む /English summary is also below ↓

アーティストの富谷さんは,もともと美大で写真を専攻していて,地図に並々ならぬ関心があり地図制作会社で仕事をしたのち独立.一見よくある「イラストマップ」のようですが,かなり個人的な視点で描かれていて,そのスケールのデフォルメ感や色使いはその瞬間の感情や天気を反映させていて非常に独特です.今回は,この展示のために船を利用して東京から広島まで移動.そのルートで描かれた地図や風景のスケッチと一緒に展示されています.

そして,この展示空間となる「タメンタイギャラリー鶴見町ラボ」をあらたな拠点として構えた山本功さんに,ラボのコンセプト,今後のプロジェクトなどについてお話ししてもらいました.


Mr. Isao Yamamoto, who opened a new gallery space in an old apartment building along the Enko River near Hijiyama in Tsurumi-cho, Naka-ku, Hiroshima City as "Tamentai Gallery Tsurumi-cho Lab". I went to an exhibition called "Where is Tsurumi-cho, far from Hiroshima?" (Date:14th-21st dec. 2021) featuring Mami Tomiya, a map artist who is the opening exhibition project, and listened to the story of them.

Artist Tomiya originally majored in photography at art school, and she had an extraordinary interest in maps, and after working for a map production company, she became independent. At first glance, it looks like an "illustration map", but it is drawn from a fairly personal point of view, and the deformation and color usage of the scale is very unique because it reflects the emotions and weather at that moment. This time, she travelled from Tokyo to Hiroshima by ship for this exhibition. It is exhibited together with maps and landscape sketches drawn on that route.

We also asked Mr. Isao Yamamoto, who set up this exhibition space "Tamentai Gallery Tsurumicho Lab" as a new base, to talk about the concept of the lab and future projects.


2+ (tuuten) による偶然がつくるバッグのワークショップ / Making your original bag by chance, designed by 2+

たまたま引いた数字で、たまたまできるカバン」とは?

東京に本拠地のあるアパレルブランドである株式会社 AMBIDEX が広島市内にあるミナガルテンポップアップストアを展開するのに合わせて,広島在住のデザイナー,アートディレクターの広本理絵さんと年盛覚さんが今回のために立ち上げた 2+ (tuuten) が初めてのワークショップを行うというので話を聞いてきました.

続きを読む /English summary is also below ↓

AMBIDEXのブランドのオリジナルファブリックの残布を用いて,イベントでバッグを販売する,というのはブランドのファンにとっては魅力的に違いありません.実際,現地に入って現場を仕切っていたAMBIDEXの近藤貴士郎さんによると,残布というのは洋服をつくる上で今では大きな問題なのだそうです.社会がサスティナブルに対して問題意識を持ち始めた昨今は,ものづくり企業にとってそういった問題への態度表明は大きな問題です.さらに世界のニュースを見ると,コロナウィルスによる社会構造や消費行動の変化はアパレルのトップブランドにもこれまでとは違う価値の示し方を模索せざるを得ない状況に追い込んでいます.でも,だからこそ新しいクリエイションやソリューションが生まれるのであり,ブランドによるポップアップの地方展開や,その場所その場所でのこういったワークショップとその内容はその態度を示すいい機会でもあるのでしょう.

さらに,2+はそのワークショップにさらにゲーム性と予測不可能生を持ち込みました.参加者は家形の箱に入ったくじを引き,それによって生地の枚数や取手の数や素材が決まるというのです.どんなカバンになるのかはくじをひいてのお楽しみ,というわけです.

普段はデザイン学校でグラフィックデザインを主に担当する講師として仕事をしている覚さんは,大学でグラフィックデザインを専攻した後,洋服への興味からアパレル業界へ進み,以前はAMBIDEXで洋服を作っていた,という縁で今回のワークショップが実現したのだそうです.これまでも学校のイベントでミシンを踏む事があったそうですが,今回は久々に旧知の中とのコラボという事で,程よいプレッシャーを感じながら「仕事以外のこういった活動はある意味で自分のモチベーションを高めますね」と話してくれました.二人のお子さんのうち下の子を抱えながら接客した理絵さんは「お店の人ってほんと大変ですね」と言いながらも,「普段はデザイナーとしては直接消費者のリアクションを見ることはほぼないので,いい経験ですね」と笑いながら話してくれました.

ワークショップは予約制で行われていて,理絵さんが参加者に流れを説明し,注文をまとめ,覚さんはミシンを踏み続けます.つい,RCサクセションの「ダーリンミシン」を思い出してしまいました.その他,2+のオリジナルデザインのバッグ,オリジナルバッグの注文のサービスもあって,11月にしては珍しく20°に達する陽気の柔らかい日差しの中,参加者はみなさん笑顔で楽しそうにバッグの出来上がりを喜んでいらっしゃいました.サスティナブルというと,どこか小難しそうになりがちですが,2+のふたりにかかると,なんだか楽しいことへとすり替えられちゃったような不思議な感覚があります.ふたりがデザインしたのは,偶然を必然と思える空気そのものだったのかもしれません.

This time, Rie Hiromoto and Satoshi Toshimori, designers and art directors living in Hiroshima, have launched their first workshop. This was done when the Tokyo-based apparel brand "AMBIDEX" opened a pop-up store in Minagarten, Hiroshima City.

At the event, they sold bags using the remaining fabrics of the AMBIDEX brand original fabrics. Expressing an attitude towards today's sustainable issues is a major issue for manufacturers. That's why new creations and solutions are born, and the content of these workshops and places is a good opportunity to show thier customers that attitude. In addition, 2+ brought more gameplay and unpredictable results to the workshop. By drawing a lottery, the material and shape of the bag will change.

Satoshi, who is usually a tutor at a design school, said, "Activities other than work increase motivation in a sense." "As a designer, I rarely see consumer reactions in person, so it's a good experience," said Rie, who was servicing customers while holding her children, with a laugh.

It tends to be a little difficult to think about sustainability, but 2+ might have designed the atmosphere that customer can accept "that is a destiny/inevitable" nevertheless it occured by chance, with their smile.

Essentials / 日常

ここでは,日常の中で見つけることが出来るデザインのエッセンスや,モノやコトへの視点がそれぞれの感性によって語られます.また,UNDESIGNEDを読みながら楽しんでもらうための素敵な音楽のセレクションも一緒に.毎回,UNDESIGNEDのメンバーやゲストの寄稿でアトランダムに構成します.Here, the essence of design that can be found in everyday life and the perspective on things are talked about by each sensibility. Plus, with a good music playlist for you. Each time, it is randomly provided by UNDESIGNED members and guest writers.

in the corner of the world / 世界の片隅

むしろ世界は、その片隅にある。

写真では多くが、いわゆる被写体が主になるように、画面の中にある。そのように世界が写真の中に収まる。 でも、世界って、そうなのか? 

目の前の見るともなく見ていて全て分かっていると思っている風景の隅で、 実は何かが起こっているのではないのか。あるいは、画面の大半を占めているものよりも、その中の小さな点が、大切だってこともあるかも。 そういうふうに世界を見たい。 むしろ世界は、その片隅に、何かが起こっているはず、なので。Photo and text by Maiko Teramoto

シャウエンの煙

そっけない小さな白い建物のそばで、国境の街に向かうバスを待っていた。天気のいい正午前、窓辺に置かれたラジオからアラビア語が聞こえ、そばに係の人が座っている。その人は、一日に一便しかないバスを逃さないよう早めに来ていた私に時々話しかけてくれていた。


この日まで過ごしていたシャウエンは、モロッコで印象深い場所になった。たまたま同じホテルの同じ部屋に泊まった人たちのせいだ。といっても、直接会ったわけではない。泊まった部屋にノートが置いてあって、そこで出会った。彼らが書き残していたのは、旅での出来事、良かった場所やお店、移動のコツ。そして、モロッコに対する複雑な気持ちだった。少なくない人たちが、他の街で疲れ果てここにたどり着いていた。わかる。一人で移動するアジア人を、この国の人は片時も放っておいてくれなかった。いい意味でも、時にあまり良くない意味でも。でも誰もが、モロッコを単純に否定しなかった。そこにあったのは、経験した状況と向かい合おうとする内心の格闘だった。幸いシャウエンは穏やかでホテルも素晴らしかったので、ここは気持ちを立て直す場所になっているようだった。どの文章も、後にノートを読む人の幸運を願って終わっていた。いくつか写真に撮ったので今でも見返すことがあるけれど、小さな文字で埋まったページには何年経っても心が動かされる。


係の人は、lifeのことも話していた。「一度きりだ。後悔しないようにしなきゃいけない。」「やりたいことを、やったほうがいい。」バスがやって来る方向も教えてくれた。その奥に見える山のあたりに、時々淡い煙が見えるようだった。「あれは大麻だよ。」そう言われたことも、幻のように覚えている。



意外といい顔建築 / Unexpectedly handsome

普段は単なる風景として見落としてしまうような,でもよく見ると意外といい顔な建築を取り上げます.

Photo and text by Michiaki Nishio

倉庫が立ち並ぶ区画の先端,都市のエッジに忽然と現れるスレンダーなタワー.

昔から,給水塔とか煙突とか,高く空に伸びる形に惹かれがちということは自覚している.高いところに登るのも好きだ.ヨーロッパのゴシック教会の鐘塔や巨大なクーポラの上に鎮座するランタンの上など,登れるものならつい登ってしまう.お上りさんの中のお登りさんなのだ.

だから,ずっと前にこの塔を発見した時は素直に登ってみたいと思った.この細さ(塔好きの人たちの間ではスレンダー比という指標があるらしい.画面で見る限り,1/9いや,ひょっとすると1/10くらいは行くのかもしれない)はおそらく広島でも屈指の細さなのではないか.機能としては,立地と外観から想像するに排気塔だろうということは想像できた.ただ,何の施設か分からないままその記憶は日常の中に埋もれていった.

あらためて調べてみると,この塔は広島市出島処理場の排気塔,し尿処理のプロセスで最終的に大気に還元される空気の出口であった.その事実を知ったうえで登りたいかと聞かれれば,正直,ちょっと躊躇う.一方で脳は勝手にニューヨークの 432 avenue を思い浮かべる.似たようなスレンダー比なのだ.排気塔と億万長者の暮らす高級コンドミニアム.天と地の差があっても,イメージが結び付くというのは不思議なものだと思う.

広島市出島処理場
MAP

English summary is also below ↓

A slender tower that suddenly appears at the edge of the city, at the tip of a section lined with warehouses.

From my childhood, I have been aware that I tend to be attracted to water towers, chimneys, and other shapes that extend high into the sky. I also like climbing high places. If I were allowed to climb it, such as the bell tower of a Gothic church in Europe or the lantern that sits on a huge cupola, I would climb it. It is a climber among the climbers ("climber" of this sentence means someone who come city from rural area).

So, when I discovered this tower long ago, I wanted to climb it obediently. This slenderness (it seems that there is an index called slender ratio among tower lovers. As far as you can see on the screen, 1/9, maybe about 1/10) is probably one of the most slender tower in Hiroshima. As a function, I could imagine that it would be an exhaust tower from the location and appearance. However, the memory was buried in my daily life without knowing what kind of facility it was.

In fact, this tower was the exhaust tower at the Dejima Treatment Plant in Hiroshima City, and the outlet for the air that was finally reduced to the atmosphere during the urine treatment process. To be honest, I hesitate a little when asked if I want to climb after knowing that fact. On the other hand, the brain arbitrarily thinks of his 432 avenue in New York. It's a similar slender ratio. A luxury condominium with an exhaust tower and a millionaire. I think it is strange that the images are resonated even if there is a difference between heaven and earth.

Soundscape on your day off / 休日の音の風景

毎回,音楽好きの仲間に「今」聴きたい曲やアルバムをセレクトしてお勧めしてもらいます.
We also recommends nice music which is selected by DJs or people who are loving music so much.

Playlist: "Rambling with my shadow"

選曲と文 / selection and text by Mitch


休日の過ごし方.早朝にベランダに出てその日の空気を身体で理解する.着替えて運動とリフレッシュを兼ねてサイクリング.帰るとシャワーを浴びて,洗濯機を回す.いつもと同じ朝食にフルーツか目玉焼きを加える.9時になったら歩いて近所のスーパーマーケットまで食料や日用品を買い物に行く.それでほぼ一日のやるべきことは終わる.コーヒーはちょっといい豆を挽いてみる.昼食や夕食を作ったりもする.あとはのんびり瀬戸内海を見ながらベンチに座って過ごす.夏はベランダで,冬は窓辺で.ときどきスケッチをしながら.BGMはこんな感じ.


Mitchiaki Nishio aka bittersweet : from team UNDESIGNED
ジャズ,AOR,ソウル,フォーク,ボサノヴァ,オルタナティブあたりのビタースイートな曲を集めます.

Correspondence / 交信

Survey / アンケート

① UNDESIGNEDの記事へのフィードバックをお待ちしています.みなさんに楽しんでいただけるようゆるり日々是前進します!>こちら    We hope you will give us your feedback and requests for the team UNDESIGNED.  >here

② 引き続き「あなたにとってデザインとは?」へのお答えをお待ちしています.誌面または Podcast で紹介させていただきます! >こちら    We continue the survey "What does DESIGN mean for you?" We will introduce your opinion in our coming issue or podcasts. >here

Podcasts / ポッドキャスト

隔週くらいのペースで, UNDESIGNED で進めていることや時事ネタ,世間話までゆるく喋ってます. We have been talking about our upcoming issue even current affairs or small things happened to us on our podcast show once a couple of week.

Spotify   Apple Podcasts   Anchor

Who would like to join us?

※アソシエイツ,ライター,地方&海外特派員,各種クリエイター 絶賛協力者支援者募集中.詳しくは 下記メールアドレスまで! We are looking for any collaborator like associates, writer, correspondence, designer, even interpreter. Reach out us by Email address below.

Email>   undesigned.press@gmail.com 

Team UNDESIGNED of this issue

Producer / Editor / Video Editor
Takashi Sasaki
大阪生まれ香川育ち.野球ばかりでデザインとは縁がなかったが,デザイン関連の取材を通して,その考え方やプロセスに惹かれたひとり.

Editor in chief / Video Editor
Michiaki Nishio 
広島生まれ.建築およびデザインと人間の接点から社会や未来を夢想するのが癖.普段は建築を軸にデザインの実践と教育に携わる.

Regular editor / Editorial designer
Maiko Teramoto
広島生まれ.素敵なものが,なぜ素敵なのかを考えがち.もちろんデザインでも.古今東西全ての本と映画を見漁るのが叶わぬ夢.

Special thanks for this issue: 
Team Yamabon: Shohei Yamamoto (MOUNT COFFEE), Kaori Iwatake, Nami Yabuki (coto.toco) / Kosuke Kubo (Sagotani farmer) / Seiji Fujimoto (Fujimotoproduct) / Isao Yamamoto (TAMENTAI GALLERY) / Mami Tomiya / Rie Hiromoto (hinekure design, 2+) / Satoshi Toshimori (2+)
and all readers!