006    Gradient, blur, blending / グラデーション

デザインのまえにあるもの.デザインのうしろにあるもの.あるデザインの背景にある状況や,クライアントの思い,世界の見方.まだデザインされていない未踏の領域について考えること.あるいは,デザインがもたらしてくれたもの.思いもよらぬ偶然が導いてくれる線を辿りながら,デザインとその周りにある物事を知るための旅に出よう.これは,そういうデザインをめぐる旅のおすそ分け.


What have been before you designed. What might be after you designed. The situation behind a design, the thoughts of the client, and how to see the world. Thinking about unexplored areas that have not yet been designed. Or what the design has brought. While following the line led by an unexpected coincidence, embark on a journey to learn about design and the things around it. This project is a souvenir of such a kind of trip seeking what design is.


from the team UNDESIGNED

Perspective / 視点

Gradient, blur, blending / グラデーション

「戦争に反対する唯一の手段は各自の生活を美しくしてそれに執着することである」 吉田健一(長崎)より

"The only way against the wars is making your life beautiful and keep it very strictly" from Kenichi Yoshida (Nagasaki)


You are free to interpret any words. There are maybe some misunderstandings here and there. That might can be controversial sometimes. But it's okay. 


As is well known, the city of Hiroshima, where I live, was damaged by the atomic bomb in August 1945 and has been reconstructed from that point. Whether the city is really beautiful or not, I think you can agree with that in broad sense. The sentence I quoted by Kenichi Yoshida, which I met when I was in high school, is remembered every time I saw the word war. About 15 years ago, I really wanted to get a book from that time and searched for a secondhand original book. I could only get the one that was put together in the essay collection "A bunch of newspapers", but the column of the newspaper containing this sentence was written in 1957 and published in 1963, six years later. It's strange that every time I pick up a book, I feel like I'm touching something close to the person's words because of the bleeding of old and tanned paper and ink. The general interpretation of this essay is that the city of Nagasaki favorably captured the fact that few scars of the atomic bomb damage were left behind at that time. To me, throughout the whole context, it feels like a word that embraces all the emotions that, apart from the past, you can only attach to the present and create the future after all. I feel, personally,  a whirlpool of emotions that cannot be expressed in words. Emotions are always complicated. It blurs immediately and mixes.


What is happening in Ukraine now will change the Japanese perception of peace. Just as the people of Finland and Sweden have drastically changed their consciousness, it's easy enough to be surprised if something goes wrong, and as the behavior of the people of Kyiv shows, a little. But when the war slowed down, it was hard for me as a Japanese to understand that people were trying to return immediately to regain their daily lives. Their appearance reminds us that everyday and extraordinary were gradations. To be clear, peace is always side by side with war, but rather mixed, in his land. My Ukrainian friends who are exchanging messages are scared, angry, sad, and sometimes even laughing, in the gradation. Kenzo Tange, who is a famous architect who designed Hiroshima Peace Memorial Park, called the park a "factory of peace." If peace must be created as he said, I'm worried that we have already forgotten how to create it. However, Kenichi Yoshida says that the method of making it will not be limited to demonstrating and shouting anti-war. It sounds like you are indirectly saying that being obsessed with everyday life is about making peace. If so, I feel that we also have a way to make peace. At the very least, we suppose to keep in mind that our world is always in a state of gradation and blurring. (M.N)

↓日本語

言葉の解釈は自由だ。そこにはどうしても誤解が生じる。それが議論を生じさせることもある。僕が住む広島という街は良く知られているように1945年8月に原子爆弾による被害を被り、そこから復興した街だ。その街が本当に美しいかどうかは置いておいて、大きな意味ではそう言えると思う。高校生の頃に出会った吉田健一のこの一文は、戦争という言葉を目にするたびに思い出され、15年ほど前にどうしても当時の本を手にしたくて古本を探した。随筆集「新聞一束」にまとめられたものしか手に入らなかったが、それでもこの一文を含む新聞のコラムが1957年に書かれて、その6年後の1963年にこうして出版されているものを手にするたび、その古びて日焼けした紙やインクのにじみから、どこか本人の言葉に近いものに触れているような気になるから不思議だ。長崎の街に当時殆ど原爆被害の傷跡がこれ見よがしに残されていないことを好意的に捉えた、というのがこのエッセイの一般的な解釈だ。僕には、全体の文脈を通して、過去はさておき人は結局のところ現在に執着して未来を作ることしかできない、といういろんな感情を包摂した言葉のように感じる。そこに、言葉に表しきれない感情の渦を感じ取ってしまう。感情は常に複雑だ。すぐにブレるし、交じり合う。


いまウクライナで起きていることは、日本人の平和への認識も変えるだろう。フィンランドやスウェーデンの国民の意識をドラスティックに変えたように、ひとつ何かが食い違えばビックリするくらい簡単に日常が失われてしまう事、また、キーウの人々の行動が示しているように、少しでも戦火が緩めば人々が日常を取り戻すために即座に戻ろうとしていることは日本人の僕にはとても理解が及ばなかった。彼らの姿は、日常と非日常がグラデーションだったということに気付かせてくれる。はっきり言えば、彼の地では平和は常に戦争と隣り合わせで、むしろ交じり合っている。メッセージでやり取りしているウクライナの友人たちは、そのグラデーションの中で怒ったり、悲しんだり、時に笑ってさえいる。丹下健三は、広島のピースセンターを「平和の工場」と呼んだ。もし、平和が作られなければならないもの、だとしたら、僕らは本当はその作り方をすでに忘れてしまっているのではないかという不安がよぎる。ただ、その作り方はデモをしたり反戦を声高に叫ぶことばかりではないだろう、日常に執着することが平和を作ることだと、この言葉は言っているように聞こえる。だとすれば、僕らにも平和を作る術はあるような気がする。少なくとも、自分たちの世界はグラデーションやブレの状態に常にあるのだということは心に留めておきたい。(M.N)


Site / 現場

ウクライナで破壊された建築の未来を描く ARCHITECTURE IS HOPE, for UKRAINE

UNDESIGNED編集長の西尾通哲が主宰する建築研究室 240design/architects がウクライナでロシア軍の爆撃によって破壊された建築の情報をあつめて未来の姿を描くオープンなプロジェクトを始めています。

240design/architects, which is a design firm run by the editor in chief of UNDESIGNED, has started an open project called ARCHITECTURE IS HOPE, for UKRAINE. The project is going to draw sketches for architecture which had destroyed by Russian attack in Ukraine, to build hope.

URL↓

ARCHITECTURE IS HOPE, for UKRAINE

Dialogue / 対話

Qusamura 小田康平さんに聞くサボテン、接ぎ木、そして緑にあふれた街の未来の姿

ここ数年「社会実験」という言葉を時々聞くようになりました.研究やリサーチのために,実際の街中で実証実験を行なって検証するという,少しお堅くもあり,同時にワクワクもさせてくれる言葉ですよね.特に近年は,都市環境に関する実験がよく実施されている印象があります.そのほとんどが,都市の賑わいづくりとか,人の居場所づくりという,街中の空間の価値向上を念頭に置いたプロジェクトです.今回,広島市の中心部にある通称「並木通り」で,その社会実験が週末3日間にわたり大々的に行われました.

並木ジャルダン,と銘打たれたその社会実験は,実験という言葉がずーっと奥に引っ込んでしまうくらい,楽しげな祝祭の空間でした.それはストリートを森にデザインするというコンセプトの下,2車線道路の片車線を潰して,ジャングルのような森を出現させ,そこに個性的なお店のブースが出店するという大胆な構想.その驚くほどの量の植物をストリートに持ち込んだのが,広島と東京で「叢-Qusamura」を主宰する小田康平さん.

今回,小田さん自身がブースも出してサボテンの接木のワークショップをするということで出かけてきました.今はまだ実験という第一歩ですが,将来的にはこのストリートが森になり,人々の居場所になれば,という想いが込められていました.

Qusamura
http://qusamura.com/

Over the last few years, You might have come to hear the word "social experiment" from time to time. For research or collecting evidences, it is a word that is a little square but exciting at the same time as conducting a demonstration experiment in the actual city. Especially in recent years, I have the impression that experiments on the urban environment are often carried out. Most of them are projects aimed at improving the value of the space in the city, such as creating a lively city and creating a place for people to live. This time, the social experiment was conducted extensively over three days on the weekend at the so-called "Namiki-dori" in the center of Hiroshima city.

The social experiment, named Namiki Jardin, was such a fun festive space that the word "experiment" was hidden in a way. Under the concept of designing a street in a forest, it is a bold idea to open one lane of a two-lane street to create a jungle-like forest, and a unique shop booth was opening there. Kohei Oda, who presides over "叢-Qusamura" in Hiroshima and Tokyo, brought the amazing amount of plants to the street.

This time, Mr. Oda himself went out to set up a booth and hold a workshop on grafting cactus. It is still the first step of experimentation now, but in the future, the idea was that this street would become a forest and a place for people to live.

Qusamura
http://qusamura.com/

Essentials / 日常

ここでは,日常の中で見つけることが出来るデザインのエッセンスや,モノやコトへの視点がそれぞれの感性によって語られます.また,UNDESIGNEDを読みながら楽しんでもらうための素敵な音楽のセレクションも一緒に.毎回,UNDESIGNEDのメンバーやゲストの寄稿でアトランダムに構成します.

Here, the essence of design that can be found in everyday life and the perspective on things are talked about by each sensibility. Plus, with a good music playlist for you. Each time, it is randomly provided by UNDESIGNED members and guest writers.


逆読み / reverse reading


本や映画パンフレットを、読んだり観たりした内容からそのデザインを考えてみる。

illustration and text by Maiko Teramoto

「ヒカリ文集」



松浦理英子さんの五年目ぶりの新刊『ヒカリ文集』。ヒカリという魅力的な人物のために寄せられた文章からなる物語は、愛とか性とか、エモーショナルといえることが書かれているはずなのに、文章からはピンセットで登場人物を必要な状況に置いていくような冷静さを感じる。

カナダからの手紙 / Love letter from Canada

写真と日常と生活と他の全部。広島からトロントへ旅立ちます。

Photo and text by Arimu Iwamoto

あっという間という言葉をあまり使いたくない。なんだか後出しの綺麗事に聞こえてしまうから。でもこの2年間は本当にあっという間と言いたくなる程の速さだった。冬休み以降、学校にも行くことなく3月が来て、卒業式。僕達が求めているのは、いつも通りだったから、卒業式で皆んなに会えても何だか寂しさが残る。その寂しさとは裏腹に新しいが次々始まる。仕事、引っ越し、新しいことへの挑戦。その準備期間となる3月という月は、いつもより上手く生きれてない気がする。でもそんな事を言っている暇はないほどに次の予定次の予定と脳内を追い付かせないと行けない。ビザ申請の指紋を取る30分の為に高速バスで往復6時間かけて行くバスの中は、記憶がないほどに深い眠りについた。終わりの始まり。3月の君達へ、いつか手紙を送るよ。 

https://www.instagram.com/arimu_iwamoto/

Soundscape on your day off / 休日の音の風景

毎回,音楽好きの仲間に「今」聴きたい曲やアルバムをセレクトしてお勧めしてもらいます.
We also recommends nice music which is selected by DJs or people who are loving music so much.

選曲と文 / selection and text by Mitch

長い冬を抜けてようやく暖かくなったと思ったら、今度は一気に汗ばむような季節に突入する。春はこんなにも短かったっけか。

休日には雪解けした山越えのルートをサイクリングで走りながら、平地ではとうに散ってしまった桜、色とりどりの花や瑞々しい若葉を味わえるのは幸せなことだ。花の色がこれほど豊かだったことに気付かされるのは、彼の地で起きている悲惨な状況と自分を比べるからだろうか。

日常を、道端を慈しむこと、その中に豊かさがあるような気がしています。


Team UNDESIGNED of this issue

Producer / Editor / Video Editor
Takashi Sasaki
大阪生まれ香川育ち.野球ばかりでデザインとは縁がなかったが,デザイン関連の取材を通して,その考え方やプロセスに惹かれたひとり.

Editor in chief / Video Editor
Michiaki Nishio 
広島生まれ.建築およびデザインと人間の接点から社会や未来を夢想するのが癖.普段は建築を軸にデザインの実践と教育に携わる.

Regular editor / Editorial designer
Maiko Teramoto
広島生まれ.素敵なものが,なぜ素敵なのかを考えがち.もちろんデザインでも.古今東西全ての本と映画を見漁るのが叶わぬ夢.

Special thanks for this issue: 

Giada Vitiello, 240design/architects, Oda Kohei (from Qusamura),  Arimu Iwamoto